先日9月21日に当店の作業場にかわいいおきゃくさんたちがやってきました!
日野市内小学校2年生のみなさん「まち探検 の時間に「ちかくの畳屋さん」ということでした。事前に学校の先生よりご連絡を頂いていたので少し準備をして、、、というより年間数回、あちらこちらの児童さんがいらっしゃるので、当店も少し慣れてきました。画像は、機械のスタートスイッチを押したい人を決めているジャンケンです。全自動畳返し専用機はボタン一つで自動で縫い留めします。
元気で積極的な質問が多くてなによりも、キラキラした瞳がかわいいです。最初は、恥ずかしそうにしていた子も少しずつ慣れてきて、質問してくれて嬉しかったです。見る、聴く、そしてメモする、たいへんしっかりしてます。
1日にどれくらいの畳を作りますか? どうして畳屋さんになったのですか? 何種類の畳がありますか? 興味の対象が、かわいらしいです。
まとめの学習がんばってくださいね。また、お待ちしています。お付添いの父兄の方もサポート&フォローありがとうございます。
当店は地域に密着した畳店として、作業場をオープンにしています。近くの小学校は3校あるのですが、どちらの学校の児童ちゃんもウェルカムです。道徳でも社会でもなく総合の時間の単元なのでしょうか?自分の住んでいる町を探検する!なんてわくわくしますね。