日野市で50年の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございます。
先日、近隣小学生の総合の時間ですか?社会の時間ですか?の「まち探検」という課題で2年生の皆さんがやってきました!
とてもかわいい(^.^)の一言に尽きます。
しぐさ、声、質問の内容、どれをとってもかわいい。興味深々の、まなざしもはキラキラ輝いていました。
●たたみはどうやって作るのですか?
●1日に何枚の畳を作りますか?
●働く人は何人ですか?
●畳の色は何色ありますか?
今年の児童ちゃん(毎年小学校さんよりリクエストがあり、当店でも毎年受け入れさせてい頂いてます)はとても積極的でした。質問いいですか?と、どんどん聞いて来てくれます。最後には、サインください!『確かにお店に来ました。質問にお答えしました』の確認のサインが必要なのだな、と思い「どこに書くの?なんて書こうか?」と聞くと 「このあたりに、サインでいいです」???枠も無いし、引率の方(保護者のお手伝いの方)も特に何もおっしゃらないので、では、お店の名前をひらがなで、と。。。サイン!僕も!わたしも!と列を成す姿を見て、これは有名人にサインをもらう感じでサイン下さい、というスタイルなのだと思いまして(笑)ホント、かわいいなと思いました。ひょっとしたら、小学生の間ではサインをもらうのが流行っているのかもしれませんよね。
当店に希望してくれた子たちは、まち探検の学習をどのようにまとめるのかな?興味があります(^.^)
まだまだ、近隣小学生とのふれあいは続きます。数日中に他校小学2年生で同じ「まち探検」という課題で来店があります。他学年の「お仕事たいけん」もリクエストを頂き毎年お受けしています。当店は地域との関わりを大切にしていますので、出来る限り学校に協力をしていきたいと思います。