日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをおご覧下さり、ありがとうございますm(__)m❤
今日の画像は当店の畳おもて「上」の畳おもてに付けられた(差し込まれた)生産者情報のタグのアップです。
QRコードが少し見えますでしょうか?小さい紙にこの畳表を作った農家さんの情報が載ってます。スマホやタブレットをかざして読み込んでいただく形です。
畳おもては、織物と同じように縦糸にイグサを編み込んでいきます。機織り(ツルの恩返しの?!)のように1織り1織り。。。と申し上げたいですが機械化が進みスピーディーに織られていくので横糸に見立てるイグサは織りこまれるというより「打ち込まれる」という表現をされるほどです(*^^)v
打ち込まれるイグサの本数が多いほど地が厚く丈夫とされ、その打ち込まれるイグサ自体の質が高いほど「美しいあめ色に焼ける」と言われています。イグサは農産物ですので出来(育ち)の良さが個々に変わりますので、選別をされランク付けされることとなります。ニンジンに個体差があるように、イグサにもある!ということです。
意外にも知られていない事が畳にも多くあります。静かなお客様も多くいらっしゃり、当店の従業員が畳の敷き込みを行いながらお話させて頂いていますが、「え?そうなの?」と畳いぐさの産地や製法やこの画像のタグを引き抜きながらご説明させて頂きますが、それに対してはご反応頂きます。これも聞きたい、あれも聞きたい!等、あまり表に出さないお客様がいらっしゃるのは確かです。作業が終わったら速やかに退出した方がいいかな?とか、お聞きになりたい事があったらこの機会にお答えさせて頂こうかな?とかもじもじ(^.^)してしまう間があります。その間に見るお客様の顔は「畳がキレイになって良かった!」というお喜びの表情だったり「キレイになってこれで安心」というホッとなさった表情だったりいろいろございます。それを確認して当店も嬉しい瞬間です(^.^)
畳をキレイにしたい!と思ったら当店にお電話下さいませ。下見してお見積もりいたしますのでその場ですぐ依頼しなくちゃいけない!とか思わなくていいです。納得するまで色々聞いてお決めになればよろしいと思います。電話番号は042-581-3866 です。お気軽にどうぞ!
コメントをお書きください