日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m❤
今日の画像は、近ごろ人気のビニール畳「セキスイ美草:ダークブラウン」作成中の写真です!
畳表の編み目の細かい「目積(めせき)」タイプをお選び頂きました!普通の畳の編み目より細かく、密度が濃くなる分、丈夫で何より「風合い」が豊かになりますのでご好評頂いています(^^♪
作製途中ですので、コチラの画像をご覧になった方のご感想は何かな?と興味を持って載せてみました。「たたみじゃないよね~」「おいしそうだよね~」「これが畳になるの?」「このような色が畳にあるなんて?!うちもやりたい!」などなどいろいろなご感想があるのではないでしょうか?
作業している作業員も「チョコクッキーみたい♪」「これを床に敷き詰めたらとてもイイと思う」色々なコメントがあります(^.^)
畳は畳床(畳本体のボード状態のもの)に畳おもてを逢着していきます。今日は、床から新しく「新畳:シンタタミ」の作成手順です。最初に短い辺を縫いとめて次に画像左右の畳床(茶色のものがはみ出てみえます)をカットしながら長い辺に畳縁(テープのようなもの)を付けていきます。
畳縁をつけたものを下にご紹介します。
和もだんのこげ茶の畳 喜ばれ♪
←こちらが畳縁を付けて出来上がった畳です
画像をビヨーンとしたり拡大してご覧になれますでしょうか?
とてもステキですよね~♪
市松模様「マロンカラー×いぶし銀」の畳縁をお選びいただきましたがこちらがたいへんマッチして「アッ」と目を引きますよね(^^♪
「なんということでしょう♪」とナレーションを入れていただきたい(笑)ビフォー・アフターではないですが、すでにこの1枚の畳だけで和もだんの完結です。こちらを納品させていただいた画像はまた整理・分類したのちにご紹介させていただきます。お客様にたいへんお喜び頂きました★
お客様のお喜びになる姿で、当店の従業員も嬉しいです。
お子さんのアレルギーで心配のお客様に「心配の種が1つ減った!」とお話を聞くと、ビニール畳:セキスイ美草の需要をとても感じます。
以上のビニール畳以外にも、機械漉きの和紙の畳、もちろん香り豊かな天然イグサ畳も多数そろえています!
畳の事は、芦沢製疊:あしざわせいじょう にお電話くださいませ☎♪
わかりやすくお話させていただきます。下見・見積もり無料です。
コメントをお書きください