日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m❤
今日の画像は、当店のお客様の畳を敷き込んだ後に撮影させた頂いた写真です。印象が明るくなって良かった!とお喜び頂き当店従業員も嬉しい瞬間です(^^♪
写真をとってもよろしいでしょうか?とお伺いし当店のデジカメで撮影し、画面を見ながら「このような写真が撮れました。お名前等お出ししないので当店のホームページにお載せしてもよろしいでしょうか?」とお聞きします。
お客様が許可下さったものをこのようにブログページでご紹介させて頂いたり、また『畳』や『施工例』のページでお載せさせて頂いています。快く、いいですよ と言って頂きありがとうございます。お客様のご厚意によって当店のホームページが出来ています❤また、撮影は困る、とか掲載は困るという場合はどうぞご遠慮なく ダメ とおっしゃって下さいまし(^.^)そのように致します。
普通のデジカメで撮影し、画像修正ソフトを使ってない(使い方がわからない?(笑))のである意味、そのままの雰囲気が伝わりやすくなっていると思いますし、反面当ブログ画像では多いですが(^_^;)ハレーション起こしてる?!画像もありまして本来の様子が伝わりにくくなっている時がありますが、その時は「お客様とのエピソード」など文章力(え?!とおっしゃる方もおおいででしょうが(^_^;))でお客様に身近かな畳を感じて頂けるようにご紹介させて頂いています。
今日の画像はそのままの雰囲気が使わる方の画像です。国産「熊本県産」の特上畳おもては強度に優れ、使い込むうちになんともいえない雅なツヤが出てくるのと同時に、上品なあめ色をお楽しみいただける当店「おススメ」の畳おもてです!新しいうちは若草色をしていますが徐々に色が変わっていきます。みなさまが「画像の畳は白っぽく見える」とお感じでしたらホントにその通りで、最初は白い粉が付いていますので、当店でも納品の時に拭き上げさせて頂いていますが、その後お客様に「もう一度乾拭きをしていただいた上で掃除機掛けそしてください」とお伝えしています。天然イグサを刈り取ってから畳おもてを製造する過程において 必要不可欠な工程でイグサを畳専用のドロのようなものに漬ける作業があるのでその粉がしばらく付いているというお話です。その工程で、天然イグサ特有のあの若草色とアロマ鎮静効果のある香りが出ると言われています。
畳をきれいにしたい方、梅雨シーズンで雨の間をくぐって予定を合わせながら進めていきますので雨を恨めしく思う時があるかもしれないですが、敬遠される方が多い分 混雑していないのでお客様のご予定にあわせやすくなっていますので今が畳替えにおススメな時季でもあります。
下見・見積り 無料です。お電話してみては??042-581-3866 です(^^)/
コメントをお書きください