日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m❤
今日の画像は、当店にて「新畳(畳本体の畳床も新しく)」の作製の作業中に撮影いたしました、国産は熊本県産の上質プレミアム畳おもて&不動の人気を誇るグリーンカラーの畳へり&ピコっと出ているタグのご紹介です。
どこに一番、興味をひかれるでしょうか?
そうですよね~(^.^) ピコっと出ているタグに目が行きますよね~。これは、畳おもてを作った「生産者情報QRコード」です。折りたたまれイグサとイグサの間(「上」の畳おもてはたくさんのイグサが打ち込まれているため地が厚く丈夫ですので抜く時も少々、力が要ります)にはさみこまれています。スマートフォンやタブレットなどでQRコードを読み取って頂ければ、その畳おもてを作製した生産者情報が出てくる仕組みになっています。
畳おもて と 畳床(たたみとこ、といいます) と畳へり(テープのように見えるもの)を 糸で逢着する作業を当店の作業場にて行います。今日のお客様の畳は、既存の畳床が寿命を迎えるにあたり、畳床も新しく「新畳:しんたたみ」を作りました。畳床はリサイクルが出来るので既存の畳床に耐久性が見込まれた場合は畳おもて & 畳へり を新しくする「畳表替え」が可能となります。畳床の寿命はおおむね15年~20年とされていて、お部屋の使用頻度・湿気がたまりやすいお部屋かどうかなどによって変わってきますので下見・お見積もりの時にお客様と一緒に確認しております。
イグサの香りは鎮静効果があるといわれ、高いリラックス効果を得られると実験の結果がでています。樹脂で出来た畳セキスイ美草(みぐさ、と読みます)や、機械漉きの和紙で出来たダイケン健やかくんなど 天然いぐさ以外の畳も増えて参りましたが、やはり、このイグサの香りはいいものです(^^♪
畳の見直しをしたい! そろそろ畳をキレイにしたい! と思った時は、当店にお電話下さいませ☎♪ ♪
わかりやすく説明させて頂いています。畳替えは数年、十数年、数十年?!に一度の大きなイベントです。分からない事があって当然ですので お気軽にお電話下さいませ。下見・見積りは無料でお伺いします。