日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m❤❤
今日の画像は、当店の今日の作業場の様子です(^^♪
どのようにご説明したら良いでしょうか?
厚みのあるボードのようなのは畳床(たたみとこ)と言って畳本体となります。少し浮いてるのが畳おもてとなります。なぜ浮いて見えるのか?これからこの長い辺に畳へり(テープのようなもの)をつけて逢着して行きます(^^♪
このように浮いて見えるのは、当店従業員がお客様にお話しさせて頂く時には手近にあるノートやバインダーを例え話に出してご説明させて頂いていることですが、今日この場で文章でご説明するのには「文章力」が必要となります(^_^;)(笑)せっかくの機会ですので、この文章力をもってお話しさせて頂きます!
畳床は従来5~6センチの厚みのあるものですが、昨今の住宅事情により薄くなる傾向も見られます。コチラの画像は、なんと2.5センチの厚さですので「薄い」部類に入ります。畳床に畳おもてをテンションを張って逢着していくので畳床が引っ張られて湾曲するので、画像のように畳床と畳おもてお間にスキマができて浮いて見えます。
これは、畳床が薄いからこのようになってしまう、というお話しで、畳とこが厚ければこのようになりません。お客様の前で、ここで登場するのが持ち合わせているノートが湾曲する様子、厚みのあるバインダーはなかなか曲がらない様子など例え話にお出ししてお客様が分かりやすくしたいと思っています。
文章力は大丈夫でしょうか? わかりやすく丁寧にお話しさせて頂くのが当店のモットーです(^^♪
わからないことや、不安なことは是非、当店 従業員にお聞きくださいませ(^^)/
身振り・手振りでわかりやすくお話しさせて頂きます❤❤❤
コメントをお書きください