日野市の畳店 芦沢製疊:あしざわせいじょう のホームページをご覧下さりありがとうございますm(__)m♡♡
今日の画像はデジカメの調子か?光の加減か?粗い画像で申し訳ございません。当店の「上」の畳おもてで表替えの納品後のお写真です(^^)/★★
畳床(畳本体の厚みのある部分をトコと言います)は、そのままで畳おもてのみの張り替えを「表替え」と業界用語で用います。一昔まえまでは一般の方も日常的に使っていた用語でも時代と共に「わかりにくい専門的な用語」となってしまう事があります。
畳はエコで繰り返し使える!というのがセールスポイントの中の1つです☆☆しかも、厚みのある畳床のおかげで外気の遮断率が高く光熱費を抑える働きも言われています。空気の浄化作用も認められていますので体にやさしい床材なのです。このようにいいことばかりの畳ですが、畳替えの直後は「換気」が大切になります。
大地に根を張って生きていたイグサを刈り取って畳に仕上げていますので、最初の内は換気をして畳の表面の空気を動かしてあげることがカビを防ぐ大切なポイントです。天然イグサの加工品と考えると「半生:はんなま」の感じをイメージしていただければ分かり易いでしょうか?
お時間がある方は、畳の目に沿った掃除機掛けを推奨させて頂いています。
そのうちに、半生さ(笑)が抜けて、上品なあめ色と雅な「つや」が畳おもてに出てきます(*^^)v
当店では、下見・見積りに「見本」をお持ちしています。お客様に触ってお選び頂いています。
JAS規格に基づいた畳おもては「特上」から「上」、「中」、「並」、賃貸用対応の「普及品」まで色々な見本からお選びいただけます。
畳のことは、芦沢製疊:あしざわせいじょう へお電話下さいませ☎♪♪
わかりやすく丁寧にお話しさせて頂きます(^^)/
コメントをお書きください